スタンリー・キューブリック『時計仕掛けのオレンジ』 

ネタばれ注意!
暴力を巡って過剰に揺れ動く近未来社会の物語。キューブリックの傑作の一つです。
この物語は複数の暴力を振るう者とその被害を受ける者でなりたっていて、その暴力が円環状に巡ってゆく姿が描き出されています。
この映画では、4人の少年たちによる暴力から国家による暴力、そして大衆による暴力に至るまでが全て、非常に乾いたタッチで不快感を増幅させるような露悪性と共に描かれ、さらにキューブリックはそれをカラフルでスタイリッシュな色彩や有名なクラシック音楽によって演出し、私たちの違和感を煽るような形で見せてくれます。
また、私たちが暴力とそのイメージを合致させにくいものを、キューブリックは意識的に配置して見事にミスマッチを見せます。たとえば主人公の少年たち4人組はホームレスを暴行死させる直前にベートーヴェンを語りながらミルクを飲んでいます。彼らの服は真っ白な全身タイツでどこか純潔性を思わせるものです。彼らはその格好で常に暴力を振るいます。
物語が進むと暴力の主体は、国家へ、次いで少年たちの被害者へと変わります。そしてその対象は主人公である少年たちのリーダーです。彼はまるで因果応報を表すかのように苦痛に満ちた拷問を受けます。そしてこの変化に伴い演出も変化していきます。国家による暴力はスラップスティック風に、被害者の復讐はよりリアリティをもった形で、という風に人間劇に即して様々に描かれます。こういった変化をみせることで「暴力」はより多面的かつ本質的なものとして見るものに投げ掛けられていきます。
この流れを見てゆくと、キューブリックは、この映画で描かれた「暴力」の本質を私たち人間自身のなかにあるものとして描き、それにたいして我々が同時に持つ不快感を刺激しようとしているようにも思われます。そういえば、昔この映画を知り合いにお勧めして見せたところただひたすら不愉快だと言ってました。ごめんね。悪かった。次は「博士の異常な愛情」でも見よう。(文学部一年 二郎)