『放課後の国』

少女漫画をつまらないとする言としてよくあるのは「少女漫画は恋愛のことしか書いてないから面白くない」というものですが、私はこれに大胆に反論したい。

すなわち、「少女漫画とはいつ恋愛に転ぶかわからないから面白い」ということなのです。

「放課後の国」では友情だか愛情だかよくわからない関係が書かれていますが(「数学の鬼」「理科の瞬き」「妄想の国語」)、これこそが少女漫画の真髄なのであります。

以下引用
(「理科の瞬き」)
「――僕にわかっていたのは”決断を迫る星が近い”ということだけだ。君が”運命”なのか僕にはわからない・・・僕は自分を占わないからだ。
君が”運命”であったとしても僕には君を・・・拒むこともできたんだ・・・これまでのように
そうしなかったことが
僕の”決断”だと―――」
(二人の手が合わさろうとして、上記の台詞を言われた方が手を引くコマが4コマ続く)
(そして手を引いた方が自転車を走らせながら)
「今井が誰よりも大切な人間になったら
どうしよう―――」

(「妄想の国語」)
(モノローグ)「・・・なんでこんな気持ちになるの・・・会いたい 会えないと息も浅くなるわ
電話・・・ダメ 会わなきゃ なにかしらこの気持ち」
(そして相手のところに走っていって)
(モノローグ「ちゃんと親しくなりたいとき なんか こういう場合 なんかなかったっけ 常套句みたいなホラ
えーとえーとえーと・・・・・・・・・あのホラッ」
(台詞)「とっ 友達からはじめてくださいっ」

さて、上記の引用を読まれた方はまず間違いなくこれは恋愛であると判断するでしょう。私もそう思います。
しかし!しかし、この台詞はいずれも同性同士(「理科の瞬き」は男子高校生同士、「妄想の国語」は女子高生同士)なのであります。そしてどちらも最後は「友達だからな」「もう友達じゃん」の一言で終わる。でも、でもやはりこれは恋愛であると主張する私に皆さんも賛同してくださるでしょう。
吉野朔実は「恋愛的瞬間」にて友情とは恋愛の一変種であるとのテーゼを述べましたが(これは紙屋研究所の批評で知りました)、それをここに敷衍したい。すなわち「最上級の友情と最上級の恋愛とは再早区別がつかない」のであります。

そしてそれを「数学の鬼」にて見ることができるのです。数学の苦手な少女と、彼女に「押しかけ女房的に」個人レッスンを強制する少年との物語ですが、この二人の関係の色気のなさといったらもう実に体育会系なのです。
「やかましいっ! 俺がやれといったらやるのだ。やったら帰ってやる。ホレ今日の分だ、覚えろ」といきなり家にあがりこんで少女に数学を強制する少年。そして「・・・・・・こいつ・・・頭おかしい・・・」と思いつつ泣く泣く数学を勉強する少女。テストの成績が上がっても「バカかおまえはー!!」「バカッってゆーなっ おまえってゆーなっ!!」と喧嘩して海岸の砂を撒き散らす二人。しかしながら、終幕においてこのきわめて数学的かつ暴力的な二人が実は恋愛をしていたということがはっきりするとき、我々は恋愛というものの真理を知るのであります。

あらゆるカテゴライズ(例えば友情や性別や「恋愛とはこういったものだ」という先入観)によるせき止めをはじきかえす「想い」を描くことこそ少女漫画なのであります。友情が愛情に変る瞬間を描くというより友情とは愛情に他ならないと喝破することこそ少女漫画の使命なのであります。恋愛しか描かないからつまらないのではないのであります。あらゆるものが恋愛になる可能性を描くからこそ少女漫画は面白いのであります。

そして、この主張からまさに次のことが帰結されるのであります。

BL二次創作は少女漫画の精神を正統に引き継いでいると。

(3年 宇賀神鉄太郎)

amazon:放課後の国 (フラワーコミックス) (コミック)